初めてのブドウ畑。人生における貴重な経験となりました。
渡邊智也さん
滞在期間 2020/8/22~2020/9/5
実施レポート
初めてのブドウ畑。人生における貴重な経験となりました。
渡邊智也さん
滞在期間 2020/8/22~2020/9/5
2020/08/25
今日は初めての出勤で、緊張感が抜けない一日でしたが、社員の皆様が明るく迎えてくださったこともあり、順調なスタートが切れたように感じました。業務内容は、一日を通してブドウ畑での手入れを行いました。これまで農作業の経験がなかった私にとっては、一つ一つの工程が初めての体験で、全てが新鮮に感じました。想像以上に集中力と体力を要することを身をもって実感し、「食べ物をつくること」がいかに大変であるかを学びました。また、業務で目にしているブドウは、「どのような工程を経てワインになり、消費者のもとへ届くのか」がとても興味深く感じました。参加期間は2週間ですので、その中で疑問に思ったことや興味深い点は積極的に質問をしながら、見識を広げていくことができればと思います。それ以外の点でも、日々のコミュニケーションを通して一つでも多くの発見や繋がりを生み出していけるよう、一分一秒無駄のないように過ごしていきたいです。
2020/08/27
午前中は昨日と同じ枝切りを、午後はブドウの実を整える作業に取り組みました。来月に収穫のため、ブドウの実がすでに成長しているようでしたが、私たちが普段目している大きさになるまでには、かなりの労力を費やしていることに気付きました。そして、少人数で多くのブドウを管理することは非常に大変であると強く感じ、農業の人手不足の深刻さを身に染みて感じました。
勤務後には社員の方から、エーデルワインの成り立ちについて説明していただける機会がありました。会社の成り立ちとしてどのような起源があり、これまでどう歩んできたのか、そして今後目指すことの大枠を知り、新たな知見を得ることが出来ました。今後も様々な方から教えていただく機会を設けてくださったので、多くのことを吸収したいと思います。
2020/08/28
今日は畑の手入れを行い、午後には若手社員の方に工場内部の案内とワイン造りについてご説明いただきました。私が携わっている畑仕事について、「ワインは原料が極めて重要であるため、畑で働いてる方々の丁寧且つ念入りな手入れこそがエーデルワインの品質を支えている」という説明が特に印象に残り、今行っている畑仕事の重要性を認識しました。また、日本や海外のワインについてや、入社動機までも教えていただき、全体像について学ぶことができました。
勤務後はビアパーティーに参加しました。多くの方からエーデルワインの沿革やオーストリアのベルンドルフ市との交流、その他「働くこと」についてなど様々なエピソードを伺うことができ、非常に貴重な時間となりました。来週からの勤務に向けて身が引き締まると同時に、積極的に学ぶ姿勢を最後まで大切にしていきたいと思います。
2020/08/29
遠野の原風景を感じる為、バスやタクシーではなくレンタサイクルでまちを巡ることにしました。期待通り、遠野の果てしなく続く田園と伝統的な家屋の景色をたっぷり堪能することができました。意外にも駅舎や駅前周辺が歴史的な面影を残していて趣があり、遠野全体として景観へ強く配慮しているのだと印象に残りました。遠野物語についても博物館や伝説のスポットを訪れました。語り部の方のお話を聞くことで、どのような物語や伝説があるのかを身をもって理解することがで、極めて不思議な感覚を覚えました。遠野はこれまで訪れたどの場所よりも古き良き日本の良さがふんだんに詰まっていると感じ、日本人は勿論、外国人にも多く訪問してほしいと強く思いました。
2020/08/30
今日は震災後何度も名前を聞いた陸前高田市と大船渡市の2つの被災地を訪れました。陸前高田市に関しては、去年オープンした津波伝承館の展示が印象に残っています。理由としては、この施設は津波の歴史や3.11の被害の大きさを伝えること以上に、教訓についての展示に重きが置かれていたからであり、この点において当館が他の震災関連の施設とは大きく異なる点だと感じました。特に、年表形式で震災当日からどのような問題が起こりどうすれば対応できていたかということを様々な分野で考察しており、震災を悲劇の歴史として終わらせるのではなく、未来の世代に、或いは震災を経験していない方々に経験としてしっかりと伝えていこうとする姿勢を強く感じました。震災は明日にも起こる可能性はあり、常に想定外をことを考えて万全の備えをしておくことがどれほど大切かを身に染みて実感しました。また、数々の震災遺構からは津波の被害の大きさを視覚的に捉えることができ、改めてその脅威を思い知りました。震災の動かぬ語り部として後世になんとか残していってほしいと願います。そして、大船渡では、震災当時ニュースでよく流れていた映像頭に浮かべながら街を歩きました。街の様子は大きく変わり、復興も進んできていますが、人工的な街の姿をみると心のどこかでもう震災前の景色は二度と見ることは出来ないという当たり前のことを思い、寂しさを感じました。私はそれぞれの被災地を訪れ、震災被害の大きさや教訓、街の変化、復興の難しさなど数多くの学びを得ることができました。この学びや思いを胸に強く刻んでおこうと思いました。
2020/08/31
先週に引き続き、畑の手入れを行いました。2週目に突入したこともあり、慣れてきたように感じます。作業中には社員の方から「大迫の神楽」について詳しくお話しを聞くことができました。大迫では老若男女問わず地元伝統の神楽に誇りをもって、講演や伝承を行っているそうです。近くの高校にも、遠方から神楽を学びに来ている生徒もいると聞いて、大迫の神楽がこの地域でいかに大切に守られているかを実感しました。神楽について「一度見てみれば必ずハマる」と教えていただいたので、機会があればぜひ見てみたいです。
2020/09/01
畑で副梢管理に取り組みました。収穫前の重要な作業なので気を引き締めて頑張りたいです。その他に、社員の方からブドウづくりの1年の流れについて、写真や用語集など用いて詳しく教えていただきました。品質管理のために想像以上の手間が掛けられていることや、品種によって対応が全く異なることなどが非常に印象に残りました。また、エーデルワインと大迫のブドウ農家さんとの関係についてもお話を伺いました。地元のブドウ農家さんへの指導体制や農家さんの名前が付いたボトルの製造など、地域内での繋がりや助け合いを非常に大切にされている会社だと教えていただき、地域の活性化には様々な取り組みがあるのだと非常に興味深く感じました。
2020/09/02
午前中に畑作業を行い、午後は売店にてワインを9種類試飲させていただきました。自分が手入れをしているブドウが、どんなワインに仕上がるのかを知ることができ、ワイン造りの全体像がより一層イメージできるようになりました。品種は勿論、収穫時期や保存方法、場所などによってもワインの色や味は全く異なることを知りその奥深さに面白さを感じました。
2020/09/04
今日は最終日でした。いつもの副梢切りの作業の後に少しだけ収穫作業を手伝わせていただきました。収穫作業も非常に繊細な作業で、想像以上に大変なものでした。畑では本当に様々な経験をさせていただいたので、多くのことが吸収できたと感じています。
勤務終了後は、社長と2人で食事をさせていただきました。そこではエーデルワインのこれまでの歩みを始め、働くとはどういうことかなど様々なお話を聞くことが出来ました。一日一日が非常に学びの多いワーホリになったと思います。
電話でお問合せ平日10時〜18時
019-621-1171
岩手の窓口
メール:wh-iwate@jobcafe-i.jp
〒020-0024
岩手県盛岡市菜園1-12-18 盛岡菜園センタービル5階
月曜~土曜 10:00~18:00 OPEN
東京の窓口
〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目15−1 南海東京ビル1F
TEL. 03-3524-8284