二度目のワーホリ体験は「新しい農業」!
きょうへいさん
滞在期間 2020/8/31~2020/9/14
実施レポート
二度目のワーホリ体験は「新しい農業」!
きょうへいさん
滞在期間 2020/8/31~2020/9/14
2020/09/04
仕事体験の初日となりました。ガイダンスを受けたのち、区分けされたビニールハウス内で、ベトというカビのような菌を除去する作業に専念しました。地味で手間のかかる作業だと最初は感じましたが、これを怠ると、病気にかかっていない部分にも感染し収穫できなくなってしまうため、非常に大切な作業であることを知りました。
ビニールハウス内は非常に蒸し暑く、なかなか慣れませんでしたが、頑張っていきたいと感じます!
2020/09/05
栄養を含んだ水がバジルの育つ媒体(タワー)の上部から常に落ちるのですが、これを放置し続けると、トレイ部分に藻が溜まります。そうするとスムーズに栄養が下に落ちないだけでなく、小虫が集まったり病気の元になりかねません。これを防ぐためにこまめな清掃が必要なのですが、今日は1日かけて一棟分のトレイを洗浄しました。その作業の重要性を理解したうえで行ったので、大変ではありましたが一生懸命に取り組めたと思っています。
2020/09/07
休日ということもあり、大更駅から平館駅まで歩き、そこから電車に乗り込み、安比高原にある「白樺の湯」に行きました!
電車を一本逃してしまい、3時間ほど待ってから出発することになってしまいました。時間もあったので滞在している大更駅から、隣の平館駅まで1時間以上かけて歩きました。白樺の湯は、文字通り露天風呂から白樺の林が見られ、疲れも取れてリラックスできました。充実した休日になりました。
2020/09/08
初日からずっと暑かったのですが、この日は特に暑かったです。というのも日中42℃を超え、バジル栽培用のタワーを解体し積み重ねるだけの作業にも関わらず汗が常に吹き出していました。私にとって過酷な1日となりました。
仕事が終わった後は、八幡平市の地域おこし協力隊のお二人と一緒に松川地熱発電所やニジマスの養殖場に連れて行っていただきました。道中八幡平市の魅力について色々と教えていただいたことが非常に印象的です。
2020/09/10
午前中はハウス内の清掃に専念しました。マップやブラシを使い綺麗な状態に戻せたのには達成感を感じました。午後から、以前取り組んだタワー上部のキャップの藻を落とす作業を行いました。前よりもコツを掴め、スムーズにできたと感じます。
仕事が終わった後は、「わしの尾」様にて、代表である工藤様のお話を伺いました。酒蔵の案内やお酒の造り方などを非常に詳しく教えていただき、日本酒が好きな私としては非常に楽しい時間となりました。古くから積み上げられてきた醸造方法が現代科学で解析された時、それが非常に理にかなっているものであったというお話が非常に印象的でした。また作業効率化を図るために、細かいところまで精査し、たとえ数秒の差であってもそれに追求していくという姿勢にプロフェッショナルを感じ、将来私も社会において取り組むべき姿勢であると感じました。
2020/09/11
サラダファームにはアルパカやアヒルがいましたが、彼らが自由に動き回っている様子を見ると、それは八幡平のような雄大な場所だからこそできることで、東京のような限定された土地ではあまり見られない光景のように感じました。あじたまソフトは本当に美味しいです!
焼走り溶岩流は、周りに動植物が何もなく、黒々としている景色に驚きました。ちょうど雲のかかりきっていない状態の岩手山を眺望でき、運が良かったと思います。雲の隙間から太陽の光が差し込んでいて幻想的でした。
温泉に入り疲れをしっかり落とせたので、最後の2日間一生懸命働き、楽しみ切りたいと思っています。"
2020/09/12
バジルの収穫に取り組みました。ベトを落とす作業が入ったので、長い時間はできませんでしたが、やりがいがあり楽しかったです。
仕事が終わった後、岩手日報社の方とお話をさせていただく機会がありました。お話を聞いていく上で、八幡平スマートファームのようにIoT技術を利用しているケースであっても、やはり人手が絶対的に必要であることを実感しました。またそう考えた時、真摯に人手不足や担い手の減少傾向にあるこの現状に向き合うことが大切であると考えました。直接は関係のない地域の人にとってもこれは決して他人事ではないと思います。
2020/09/13
本日がお仕事を体験できる最終日となりました。普段通りバジルについたベトという病気の部分を摘み取る作業を行いました。2週間という短い期間ではありましたが、今までで一番はやく、効率よく取り組めたのではないでしょうか。最後の最後で初めてバジルを栽培することができました!実は以前に少しだけこの作業を行えてはいたのですが、都合もあり時間をかけてできなかったこともあり、今回収穫できたことが非常に嬉しかったです。
最終日ということでスタッフの方々にお誘いいただき、近くのお店で一緒に食事をしました!観光客や地元の方に愛される人気店のようでものすごく美味しかったですし、卓を囲んで皆さんと話せたのが何よりも印象的でした。
2020/09/13
最終日にアクティビティとして、震災で被害を受けた陸前高田市を訪れました。新幹線やワンマン運転の電車に乗って長い距離を移動したことがなく、新鮮味を感じつつ向かった東日本大震災遺構や伝承館では、2011年3月11日に起こった東日本大震災と津波により被害を受けた街や人々の記録を見ました。移動中、その風景が実際に目に入るようになってからは、本当に言葉が出ませんでした。復興作業が行われてある程度片付いてはいるにせよ、当時テレビで観ていた景色が変わらず広がっていたことに驚きを隠せませんでした。象徴的な奇跡の一本松は、被害を受け現在は壊死しているにせよ、整備されなお堂々と立つその姿に希望と力強さを感じました。
その後花巻に向かい、以前ワーキングホリデーでお世話になった花巻温泉様にて、ご縁があり宿泊させていただきました。お仕事させていただいた当時の記憶が蘇り、懐かしさすら感じました。ワーホリを担当してくださった方にも再会でき、非常に満足できました。現在のような大変な状況下でありながら、それでもご招待いただけたことをありがたく感じています。本当にありがとうございました。
電話でお問合せ平日10時〜18時
019-621-1171
岩手の窓口
メール:wh-iwate@jobcafe-i.jp
〒020-0024
岩手県盛岡市菜園1-12-18 盛岡菜園センタービル5階
月曜~土曜 10:00~18:00 OPEN
東京の窓口
〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目15−1 南海東京ビル1F
TEL. 03-3524-8284