また戻ってきたいと思える場所が岩手にできました
ゆうこさん
滞在期間 2020/10/9~2020/10/26
実施レポート
また戻ってきたいと思える場所が岩手にできました
ゆうこさん
滞在期間 2020/10/9~2020/10/26
2020/10/13
今日は午前中にゆりの植付けを行いました。畝の上にネットが敷いてあって、その上に球根を植え付ける作業です。風通しを良くするため、真ん中の列は植付けは行わないそうです。
午後は岩手山の紅葉を見に連れていっていただきました。もう紅葉が始まっているんだと少し驚きましたが、とても綺麗でした。圃場に戻ってからは、販売用の球根の収穫をしました。慣れない作業をしたからか、腰が痛くなりそうな1日でした。また明日も頑張ります!
2020/10/14
今日の朝はゆりの包装を行いました。社長の娘さんと一緒にできて楽しかったです。
注意点は、包装からゆりのつぼみが出ないようにすることで、つぼみを傷つけないようにするためだそうです。その後、他の農家さんの菊の畑で根の回収をお手伝いしました。力仕事で、土を掘り返す作業が大変でした・・・
その後猿子園芸に戻って、菊の根の主根から白いモヤシのような部分を切り取って植えていきました。菊は花の中でも需要が高くて、市場で菊の値が変動すると、他の花も変動するそうです。今回は秋に収穫(お彼岸用)する分を植えました。私は植える係ではなく切り取り作業を担当しましたが、植え込みの方法を見ることができ、勉強になりました。最後には猿子園芸のゆりの梱包作業で、球根の土落とし作業を行い、今日のお仕事は終了です。
2020/10/16
今日も昨日と同じような作業を担当しました。他の圃場に行って菊を掘っては根を取り、猿子園芸に帰ってからは根の選別を行いました。
猿子園芸の人達はとにかく優しいです。すごくお世話になってます。昨日はパートの方が栗ごはんを作ってくださったり、今日も夜ご飯にとおにぎりやトラックで来た豆腐屋さんの肉豆腐をごちそうしてくださったりと感謝することばかりです。休日にはどこか行きたい場所に連れていくよ!と、言ってくださって、本当にすごく心が温かくなります。猿子園芸の方々はみんな気さくで優しい人ばかりで、仕事が楽しいです。旅館の方も朝と夜に出かける時も帰って来た時も「おかえりなさい」「ただいま」って声を掛けてくださり、割り箸がほしいと伝えたら何膳も下さるし、全ての出来事一つ一つに感謝しかないなと感じています。
周りの方に恵まれて仕事ができているなと感じています。明日は休みなのですが、また来週から頑張って行きます!!
2020/10/18
猿子園芸のパートの皆さんと宮古市の浄土ヶ浜へ行ってきました。
海の綺麗さ。これが1番です。本当に本当に生まれて初めて、自分が頭の中で思い描いていた海の青さを目にしました。浄土ヶ浜の近くにある「青の洞窟」にも入ることができ、水面から反射した光が岩に当たると青くて綺麗でした。一生忘れられない感動です。
雫石と宮古を往復する道中は、みんなでおしゃべりをして、ずっと笑っていました。景色が素晴らしかったのはもちろんですが、楽しい思い出になりました。
2020/10/19
菊はあと2種類植えたら終わりなので、明日で終わらせたいと思います!今日撮った菊の品種名はまつこと利休です。マツコ・デラックスみたいに大きいわけでもないし、千利休みたいにわびさび要素もないけど、かわいかったです。ただ、今日採った花にはアブラムシが多くて、アブラムシはウイルスを媒介する昆虫だから気をつけて!と教えていただきました。こんな小さな虫が花を病気にさせるなんて・・・と思うとすごいなと感じました。ウイルスは生物としてみなしていいかは分からないけど、生きているんだと思いました。花以外のことも考えさせられる1日でした。
2020/10/20
今日で菊の植え込みが終わって、全部で13種類植えることができました!達成感も束の間で、その後すぐにゆりの球根を堀りに行きました。最近だんだんとずぅずぅ弁が聞き取れるようになってきました(笑)。私も使いだしたらなまってしまって、なかなかそのなまりがとれなくなりました。
そして、今日は猿子社長のご家族の誕生日で、昼に盛岡冷麺を食べに行きました!季節によって冷麺の上に乗る果物が違うということを知りました!麺も硬すぎず、とても美味しかったです!!
2020/10/23
天気は雨でしたが、車中から霧がかかった山が見れてとても綺麗でした。紅葉していたので、それも神秘的に感じました。
最初の宮沢賢治記念館では、ガイドさんの説明があったのでより詳しくお話を聞くことが出来て良かったです。宮沢賢治が人のために懸命に農業を教える志に感銘を受けました。「自分以上に誰かのために」という思いがひしひしと伝わってきました。
その後、青年海外協力隊OGの方とお話しできて、宮守村ではキウイの栽培していると聞ききました。暖かい地域でしか出来ないと思っていたので、驚きました!話を聞くほど、地域の繋がりが大事なんだと思いました。海外に目を向けるのも大事だけど、日本の農業についても考えさせられる、とても充実した時間になりました!
昼のジンギスカンは人生2度目ということで、とても新鮮な気持ちでした。臭みもなくて美味しかったです!!
その後向かった遠野の伝承園のオシラサマの部屋は独特の雰囲気で緊張しました。ちょっとした怖さを感じる空間でした・・・。伝承園では、昔の人々の暮らしの様子が伝わってきました。その他眼鏡橋やカッパ淵も見に行けて良かったです。
とても充実した1日となりました。
2020/10/24
今日は午前中にあじさいの挿し穂を作るために収穫して来ました!あじさいは挿し木で増やすことが出来るそうなので、来年のために挿し穂を700本作るそうです。
午後は今日で勤務終了ということで、猿子社長家族と秋田の田沢湖に行ってきました!あいにくの雨だったのですが、田沢湖の透き通った水が深い所まで見え、すごく綺麗でした。
車中では猿子社長の海外にいた時の話も聞けて、面白かったです。もともと私は国際協力に興味があるので、観光じゃなくて、実際に地元の人の家に泊まってみて現地の生活に触れてみたいなと思いました。あとは秋田名物のきりたんぽを食べ、秋田犬を見てきました!きりたんぽは味がみたらし団子みたいで美味しかったし、犬は想像以上に大きかったです。あとは「ポッポ」という果実がお土産品店で売ってあって、買ってみました!味も食感もバナナっぽかったのが、印象に残っています。
2020/10/26
自宅へ帰る途中に、世界遺産の中尊寺に行ってきました。大きなリュックを背負ったまま、郵便局に寄りました。リュックを重たそうに背負っていたのを見かねてか、郵便局の方が「ここに置いていってもいいですよ」と声をかけてくださりました。中尊寺はもちろん綺麗で感動しましたが、会う人も優しさに触れ、より岩手に来て良かったなあと思いました。
電話でお問合せ平日10時〜18時
019-621-1171
岩手の窓口
メール:wh-iwate@jobcafe-i.jp
〒020-0024
岩手県盛岡市菜園1-12-18 盛岡菜園センタービル5階
月曜~土曜 10:00~18:00 OPEN
東京の窓口
〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目15−1 南海東京ビル1F
TEL. 03-3524-8284