
人生の中で1番濃く、あっという間の12日間でした。

N.Mさん
滞在期間 2022/7/30~2022/8/9
「自分を変えたい」、「就職活動で活かせるような経験をしたい」という思いで、ワーホリに申し込みました。ワーホリというと海外のイメージが強かったのですが、調べてみると日本でも行っている地域が沢山あり、当時とても驚いたのを覚えています笑。
様々なプログラムがある中で、私はあえて全く未知の領域である建設の会社を選びました。
父が建築士であり、どういう仕事をしているのか気になったのもありますが、今まで関わったことのないことに挑戦したかった、とういうのが大きな理由です。
パソコン業務が主な仕事でした。分からないことがあったら、社員の方が優しく1から丁寧に教えてくださり、その仕事の「面白さ」に惹かれていきました。
また、普通の学生では経験できない貴重な打ち合わせにも、沢山同行をさせていただきました。学生の私には難しい内容もありましたが、建物を作る裏側でこれほどの人が動いていることを知り、1つの建物を作る大変さと、苦労して作り出した事の思いが利用者に伝わっていると感じられた時の喜びについても社長のお話しから実感することができました。
議事録を取っていたのですが、難しい専門用語など理解するのに時間がかかることもありましたが、ワーホリを体験し、社会に出て会社で働くことの意義を学べたと思います。
仕事以外では、「盛岡まち歩き」、「アクティビティ」がとても楽しかったです!盛岡まち歩きは岩手に来たその日にあったのですが、他のプログラムに参加する人たちとも仲を深めることができました。ガイドさんのお話がとても興味深く、面白かったです。盛岡の歴史的な建物やよ市にも行くことができ、充実した時間を過ごすことができました。
アクティビティでは様々な場所に行くことができました。岩手山の溶岩の多さには驚きました。田んぼアート、とうもろこし迷路等にも行くことができました。多くの岩手県の自然や文化に触れられ、思い出に残る夏になりました!!
ワーホリ参加により、将来社会に出たときに役に立つ経験ができたとともに、かけがいのない貴重な思い出にもなりました。岩手の人、食べ物、雰囲気どれもが大好きになり、それは訪れたからこそ分かったことだと思っています。また必ず岩手県を訪れたいと思います。
2022/07/30
盛岡のまち歩きに参加しました!

岩手初上陸の日でした。1人で新幹線に乗るのも、岩手県に行くのも初めてで前日からとても緊張していました。到着して、岩手は思っていたより暑くてびっくりしました。
ホテルのチェックイン後、さっそくアクティビティのまち歩きに参加しました。まずは「盛岡という星で BASE STATION」の中を見学。地元の地産品や展示品が置かれているとても素敵な空間でした。また期間限定で開催されていた個展の作者の方のお話も聞くことができました。
その後は外に出てまち歩きをしました。その中で特に印象的だったのでが「開運橋」です。またの名を「二度泣き橋」とも言うそうで、転勤等で盛岡に来た人が「遠くまで来てしまった」と泣きながら渡り、住んでみると地元の方の優しさに触れ、去る時には「離れたくない」と泣きながら渡る、というのが由来だそうです。
次に「よ市」という材木町で毎週土曜日に開催されているマーケットに行きました。地元の食べ物や雑貨などが売られていて、掛け声を聞いたり会話をする中で、地元の人たちの温かみが伝わってきました。私は盛岡の地ビールであるベアレンビールを買いました!すっきりとした味わいで、暑かったのでゴクゴク飲んでしまいました笑すごく美味しかったです!
夜はまち歩きを一緒に回った方たちとびっくりドンキーの第1号店で食べました。ワーホリとの出会い、大学生活のことなど様々なことを聞くことができてとても楽しい時間でした!
ホテルまでの帰り道に開運橋を通りました。夜だったので街灯とマッチして、より風情があるように見えました。東京に戻る時に「離れたくない」と泣きながら帰るくらい、私も岩手で楽しい思い出を作りたいと思いながら渡りました。
2022/07/31
準備期間二日目:街の探索をしました
今日は学校の課題をしなければならず、どこか作業できるところを求めて市街地に行きました。歩いていると、自衛隊の音楽隊に遭遇!私も高校時代に吹奏楽部に入っていたので、つい聞き入ってしまいました。コロナ禍で聞く機会が無かったですが、やはり生の演奏は素敵ですね。
午後からはイオンモール盛岡へ行きました。お昼にじゃじゃ麺を食べたのですが、食べ方に苦戦笑。ネットで調べて締めに食べるちーたんにも挑戦しました。麺の喉ごしが良く、またお味噌もとても美味しかったです。まだまだ岩手で食べたいグルメが沢山あるので、帰るまでに全部食べたいです!
午前中は就業前のPCR検査を受けるために、市内中心部を循環する「でんでんむし」というバスに乗りました。PCR検査を受けた後、盛岡市役所周辺を散策しました。今日からさんさ踊りが始まるということで、市役所も祭り仕様に飾り付けされていました。
午後はジョブカフェいわてに行き、事前ガイダンスを受けました。そこでは学生に向けて様々な就活支援をしており、素敵な空間でした。また、先日のまち歩きで一緒だった方と会えてとてもラッキーでした!その後はオンラインで学校のテストを受けました。そこそこできたことを願います、、、笑
夜ご飯は念願の盛岡冷麺を食べました!!!麺が綺麗に盛り付けられてあって感動しました。辛さを自分で調整する「別添え」という概念を初めて知ったのですが、良い具合に調整できたので良かったです笑。テストでお腹がすいていたので、秒で完食!美味しかったです!!帰りに盛岡駅でずっと気になっていた「チロル」のチーズケーキを購入!程よい甘さと柔らかい食感でとても美味しかったです!
2022/08/02
勤務初日から良い交流の時間があり、緊張もほぐれました。
業務初日でとても緊張しながら会社に向かいましたが、皆さんとても笑顔で出迎えてくださり、解きほぐすことができました。
最初の仕事は音声データの入力でした。いわゆるベタ打ちというもので、所々に方言が出てきてとても新鮮でした。また業務内容についても理解できて興味深かったです。一言一句書き出さなければならないのでタイピングの速度を上げたいと思いました。笑
昼休みは社長と学生のインターン生の方とお昼ご飯を食べました。会社のこと、大学生活のことなど聞けてとてもいい時間でした。
午後からはエクセルのデータ入力をしました。元々パソコン操作が苦手だったのですが、社員さんが丁寧に教えてくださり、なんとか形になりました。
夜は会社の方々とさんさ踊りを見て、ご飯を食べました。初めて見るさんさ踊りは太鼓の独特のリズムや叩いている方々の姿がとても素敵で、3年ぶりに開催できて本当に良かったと思いました。美味しいごはんも食べられて大大大満足でした!!!
2022/08/03
外部業務へ同行させていただきました。

業務2日目。午前中は盛岡市内の消防署との打ち合わせに同行させていただきました。初めての名刺交換に戸惑いましたが、消防署の方がとても和やかに声をかけてくださいました。普通の大学生活なら絶対に参加できない会議に同行させてもらうことができ、とても刺激的で貴重な経験になりました。
お昼はラーメンを食べました。岩手に来たのに、注文したのは社長のおすすめの「東京ラーメン」!!!笑。メンマやチャーシューの具材が分厚くてとても美味しかったです!!
午後には北上市に向かい、北上市立博物館に連れていっていただきました。そこには北上川は江戸時代、物資を運ぶ大動脈であったことを今に伝える、大きい船が展示されていました。とても圧倒的でした。
また、コミュニティスケープさんが携わった北上市保健・子育て支援複合施設hoKkoにも連れていっていただきました。元々ショッピングモールだった空間が上手くリノベーションされており、木の温もりが感じられるとても素敵な場所でした。事前にどのような思いで作ったのか社長から伺っていたので、実際に多くの方々が利用されているのを見られて本当に良かったです。利用されている方々の笑顔を見ることができ、作った側と利用する側、双方の人の想いは空間を通じて伝わるものだと実感しました。
2022/08/04
議事録のまとめ、初めてのCAD、お茶の入れ方、すべてが学びとなっています
業務3日目。お茶を出すことから始まりました。お茶の入れ方、また社員さんのそれぞれのマグカップも覚えてきました。
午前中は議事録をまとめました。何が重要なのか、不要なのか、その見分けが難しく、ぱっと見て分かりやすい作ることを心がけました。
午後はCADを初めて操作しました。最初は操作が難しかったですが、丁寧に教えていただき楽しく作業することができました。ちょっとずつですがコツをつかんできたので、これから更に使ってみたいと思いました。
帰りには、駅構内で通勤時に見ていてずっと気になっていた、銀河堂さんのプリンを買って帰りました。凄く濃厚なんですが、とろっとする食感もあり、とても美味しかったです!!
2022/08/05
歴史のある建物を管理し、魅力を発信するという仕事

業務4日目。今日はコミュニティスケープさんが管理している「一ノ倉邸」を見学しました。庭には蓮が咲いていました!寿命が短いのを初めて知って驚きましたが、とても綺麗でした。岩手出身の阿部浩さんという政治家の別邸なのですが、千葉県の知事も務めていたことを知り、千葉県民としては嬉しくなりました。笑 こうした文化財に足を踏み入れることが初めてで、同じ空間に昔の偉人もいたのだと思うと身が引き締まりました。
五右衛門風呂や電話、トイレなど昔の貴重なものを見ることができました。一ノ倉邸は定期的にワークショップを開催しており、珈琲の淹れ方講座やスタンプラリーなどをしているそうです。そうしたイベントから一ノ倉邸の魅力を発信している取り組をされていることを聞き、とても素敵だと思いました。昔の建物を後世に残そうとする思いを直接聞くことができて、とても貴重な経験になりました。
2022/08/06
夏を感じられたアクティビティでした!!

今日は待ちに待ったアクティビティの日でした!!
来県日初日に参加した、まち歩きのアクティビティで知り合った他のプログラムの方々と、1週間ぶりに再会!!この1週間の間、それぞれの受け入れ先でどのような仕事を体験したかなどをずっと喋っていました。笑 今日の持ち物リストに空のペットボトルと書かれていたことが謎でしたが、謎が解けないままアクティビティへ出発しました。
最初は岩手山のすそ野に広がる溶岩流の跡、「焼き走り」に行きました。噴火して溶岩が流出しており、あたり一面がごつごつとした溶岩流の岩で真っ黒でした笑。とても涼しくて、8月とは思えなかったのですが、とても清々しい気持ちになりました!
歩いてお腹がペコペコになったので、お昼は地元で美味しいと評判の焼肉屋さんに行きました!皆で焼肉と冷麺セットを注文!!お肉もジューシーで、冷麺もコシがあってとてもとても美味しかったです!
次に長嶺神社へ!岩手の名水20選に選ばれている湧水がある神社なのだそうです。ここで謎の空のペットボトルの使い方が分かりました!!湧水を入れるためでした!!試飲したのですが、とても透き通っていて美味しかったです!!
その次は田んぼアートととうもろこし迷路へ!地元の小学生が作った田んぼアートは、同じ目線で見ても何が描かれているのか分からなかったのですが、展望台に上がるとその正体が分かりました!所々緑の稲が生えていて、自然の力には逆らえないのだと思いました。笑
とうもろこし迷路はすごくすごく迷いました。笑 とうもろこしが想像以上に大きく、驚きました。
最後に道の駅に行ってほうれんそうソフトクリームを食べました!!思ったよりもさっぱりしていて、ほうれんそうの風味も感じられ美味しかったです!!
観光客なら行かない場所に連れてっていただき、岩手の自然を感じられた1日でした!!
2022/08/07
休日最終日は、一日中カフェ巡りで満喫!
今日は休日最終日でした。会社の社員の方からおすすめされたカフェにどうしても行きたくて、バスを使いまくって一日中動き回りました!
最初に向かったのは「4番目の珈琲店」という喫茶店。盛岡の老舗コーヒー専門店 機屋の4番目のお店だそうです。私はよ市ブレンドとかぼちゃぷりんを注文。一杯ずつ丁寧に淹れており、待ってる間店内を眺めていました。珈琲にまつわる本が沢山あってとても雰囲気が良かったです。よ市ブレンドはコクがとてもあるのですが、飲みやすく、かぼちゃぷりんはかぼちゃの甘みが感じられてとても美味しかったです!
次は「豆と喫茶 waltz」という喫茶店へ。西洋風の建物でとてもおしゃれな雰囲気でした。夫婦で経営してらっしゃり、とても素敵なお二方でした!!私は本日のおすすめブレンドとガトーショコラを注文。凄く飲みやすい珈琲とずっしりとしたガトーショコラの組み合わせは大大大正解でした!
まだまだ気になる喫茶店があるので、全制覇したいです!
2022/08/08
被災した町、大槌町の打ち合わせ同行で感じたこと
今日は朝から沿岸地域にある大槌町の祈念公園建設についての打ち合わせに同行させていただきました。
東日本大震災の当時、私は小学3年生でした。千葉県に住んでいたのですが、テレビで見る東北の津波の被害に、私は子供ながら自然の恐ろしさを画面越しで感じました。
向かう道中では、津波で被害にあった地域で更地が目立つ風景が見えました。自分の故郷に帰りたくても帰れない、そんなやりきれない思いが伝わってきました。大槌町に着くと、堤防がびっしりと並んでいました。震災後、更に高くして建て直した堤防の上からはとても綺麗な海と、鳥たちのさえずりが聞こえました。その風景からは、あの3.11の巨大な津波が来たとは到底思えませんでした。自然の偉大さ、また恐怖を体から感じることができました。
打ち合わせの帰りに釜石市に連れてっていただきました。釜石市の祈念公園では、亡くなった方の芳名を刻んだ芳名板が設置されており、その芳名の数に言葉が出ませんでした。「備える」、「逃げる」、「戻らない」、「語り継ぐ」釜石市の防災市民憲章のこの4つの言葉にはずっしりと重みがあり、絶対に忘れてはならないものなのだと私自身、改めて思いました。
2022/08/09
体験を重ねることで身につけていくという実感を持てました

業務最終日。北上市の中学校建て替えの件についての打ち合わせに同行させていただきました。建設の専門用語が打ち合わせでは飛び交い、理解するのに必死でしたが、最初の打ち合わせよりも議事録を取るのが少しはスムーズになったと感じました。
お昼は北上コロッケ定食をいただきました。北上コロッケとは二子さといも、黒毛和牛、白ゆりポーク、アスパラガスと北上市の食材をふんだんに使ったコロッケなのだそうです。コロッケというとじゃがいもが入っているイメージがあったので、さといもが使われているのに驚きました。食べてみると、確かに少し粘りがありますが、ほくほくもしていて面白い食感でした!衣もサクサクでとても美味しかったです!!!
帰りに「もりおか町屋物語館」に連れてっていただきました。ここは酒蔵だったところを改装してできた場所なのだそうです。その中に入っていた「松ぼっくり」という人気ジェラート屋さんがあり、私はミルク味を食べました。とっても濃厚で美味しかったです。また、南部鉄器や地酒など、岩手の名産品も沢山並んでおり、レトロな雰囲気がとても素敵でした。
6日間という短い期間ではありましたが、社長を始め、社員の方々全員が建築のことについて未知だった私に1から丁寧に教えてくださり、とても濃い時間を過ごすことができました。東京では絶対に味わえないことを経験できたとともに、将来に活かせることも沢山学ぶこともできました。将来の職業選択の視点が広がる貴重な体験をさせていただけたと思っています。大変ありがとうございました。
\受け入れ企業から/
コミュニケーションがしっかりとれていましたので、社員やアルバイトの学生さんの中に馴染むのが早かったと思います。指示を受けている時や、作業中の態度・言葉遣いについてもしっかり出来ていたと思います。
社内での業務に加え、出張等にも同行いただきましたし、社内での作業については、とても丁寧にしていただけました。また、お茶出し等にもお手伝いただけました。ありがとうございました。
\事務局から/
事務作業については、新しいソフトの使用を学んだり、他の方の業務の様子を見てお手本にするなど、学びの多い体験となったようですね。
来県初日の盛岡まち歩きのアクティビティへの参加をはじめ、就業中には数日間の外部業務への同行の機会をいただいたりと、公私ともに充実したワーキングホリデーとなったこと事務局としても嬉しく思います。
必ず、岩手を再訪したい!という嬉しい言葉をいただきました!再会を楽しみにしています